-
【お知らせ】
山口自然観察指導員協議会
「みどりの風 2022年4月号」
(PDF)を掲載しました。
→2022年1月号(PDF)はこちらをご覧ください。
【新着情報】
-
【ご案内】冬のネイチャーゲームの会
~冬の山道 ゆったり散策~
冬の山道を散歩しながら、生きものたちの気配を感じよう。山から下りた後は、あたたかい温泉に入ろう!
小学生~中学生とその家族の方で、ネイチャーゲームを通して自然を感じてみたい方 定員:30名
参加費:無料
-
【ご案内】ネイチャーゲーム教室
ピンッと張りつめた空気、吐く息の白さ、響き渡る鳥の声、静かな森。
自然の中へそっとおじゃまして、自然の不思議やおもしろさ、美しさを体感してみましょう。
ネイチャーゲームを通して自然を感じてみたい幼児、小学生およびその保護者 定員:30名
参加費:300円
-
【ご案内】雪のネイチャーゲームの会
~バスに乗って銀世界の森へ出かけよう!~
みんなで雪の白さ、冷たさ、神秘さを感じよう!
ネイチャーゲームを通して自然を感じてみたい方ならどなたでも 定員:20名
参加費:2,000円
-
【ご案内】春を見つける会
外に出て、冬の自然を楽しんでみませんか。
寒いけれど生き物や植物は、ゆっくり成長しています。
春に活動するためにひっそりとエネルギーを蓄えています。
ネイチャーゲームで、生き物や動物の様子を感じてみませんか。
ネイチャーゲームで自然体験をしたい小学生とその家族 定員:20名
参加費:無料
-
【ご案内】野鳥と親しむネイチャーゲームの会
~チャンスを逃すな!冬鳥に会いに行こう!~
ネイチャーゲームを通して自然とふれあおう!
午後からは、この時期ならではの冬鳥を観察しよう!
小学生~中学生とその家族の方で、ネイチャーゲームを通して自然を感じてみたい方 定員:30名
参加費:無料
-
【ご案内】
令和2年度 第2回 「希少野生動植物種保護支援員研修会」
~周防大島南沖で発見された世界最級のニホンアワサンゴの群生地の調査・保護など、環境を守る取り組みについて学習します~
令和3年3月7日(日)10時30分から15時00分まで
●申込期限:2月24日
-
【ご案内】春のネイチャーゲームの会
~みんなで桜もち作りに挑戦し、作った桜もちを持って花見をしよう。
桜の木だけでなく、桜の木とともに春を彩る様々な自然にも目を向けてみよう。~
ネイチャーゲームを通して自然を感じてみたい方ならどなたでも 定員:30名
参加費:500円
-
【ご案内】
自然環境保全学習会 「竜王山 春の自然観察会」
~竜王山とその周辺の自然環境や全活動についてのお話と、竜王山の植物などの観察を通じて、自然環境の保全や改善について考えみませんか~
令和3年4月25日(日)10時00分から15時00分まで
参加費:無料
●申込締切日:4月5日
-
【ご案内】みどりを楽しむネイチャーゲームの会
~春から夏にかけて、木々のみどりが変化していくことに気づこう。~
ネイチャーゲームを通して自然を感じてみたい方ならどなたでも 定員:30名
参加費:500円
-
【ご案内】
自然環境保全学習会 「秋吉台 春の植物観察会」
~秋吉台の自然についての学習や観察会を通じて自然環境の保全について考えみませんか~
令和3年5月9日(日)10時00分から15時00分まで
参加費:無料(昼食各自))
●申込締切日:4月19日
-
【ご案内】
「水生生物による水質調査」等指導者養成研修会
令和2年5月13日(木)10:00~15:00
令和2年6月1日(火)10:00~15:00
(各回は同じ内容です。)
募集人員 一般県民 30人程度 (応募者多数の場合は抽選とします。)
※「親と子の水辺教室」やマイクロプラスチック調査等の指導を行おうとする者
申込期限 4月26日(月)
-
【ご案内】
自然環境保全学習会 「竜王山 春の自然観察会」
~竜王山とその周辺の自然環境や全活動についてのお話と、竜王山の植物などの観察を通じて、自然環境の保全や改善について考えみませんか~
令和3年4月25日(日)10時00分から15時00分まで
参加費:無料
●申込締切日:4月5日
-
【ご案内】海のネイチャーゲームの会
~海の自然を見つけよう!感じよう!~
ネイチャーゲームを通して自然を感じてみたい方ならどなたでも 定員:30名
参加費:300円
-
【ご案内】ネイチャーゲーム体験会
~この体験会は、「“ネイチャーゲーム”って聞いたことがあるけれど、いったいどんな活動?」というネイチャーゲーム初心者の方やご自分の活動にネイチャーゲームを取り入れたい方、ネイチャーゲームを学びたい方などを対象に「ネイチャーゲーム入門編」として開催します。~
ネイチャーゲームを通して自然を感じてみたい18歳以上の方 定員:15名
参加費:2,000円
-
【ご案内】
親子環境学習講座「ときわ公園で学ぶ「私たちの環境と未来」」
~ときわ公園で、地球規模での自然破壊の動植物への影響等について学び、親子で環境への負荷が少ないライフスタイルを実践するための基礎を培いましょう! ~
令和3年6月6日(日)9時30分から15時30分まで
-
【ご案内】
令和3年度「希少野生動植物種保護支援員研修会」
~初夏の秋吉台を散策しながら自然 観察をします ~
令和3年6月12日(土)10時から15時まで
●申込締切:5月26日
-
【ご案内】
令和3年度持続可能な地域づくり研修会
~SDGs基礎講座~「互いの力を持ち寄り、山口の課題を同時解決する」
SDGsの社会背景、特徴、世界観をふまえて「SDGsの本質」の理解を深めるだけでなく、日本特有の社会課題や山口の課題との関連づけを通して「SDGs自分ごと化」を促し、さらに、課題と課題を関連づけ社会課題を同時解決する協働アプローチについて理解を深めましょう!
令和3年6月20日(日)13:00~15:00
参加費)入場無料
●申込締切:令和3年6月3日(木)まで
-
【ご案内】
環境保全活動等実践講座
「SDGs循環型社会をめざす」
環境への負荷が少ない循環型社会に向けての3R(廃棄物の発生抑制・再使用・再生利用)の現状や、SDGs(持続可能な開発目標)との関連についての学習、廃棄物処理・リサイクル施設の見学等を通じて、持続可能な循環型社会のあり方について、理解を深めます。
令和3年7月8日(木)10:00~16:45
参加費)入場無料
●申込締切:令和3年6月21日(日)まで
-
【ご案内】
環境保全活動等実践講座「次世代自動車の利活用促進」
~環境への負荷が少ない持続可能な社会の実現に向けた重要な施策のひとつとなっている環境性能に優れた自動車、いわゆる「次世代自動車」の現状と、その普及に向けた取組について理解を深めます。 ~
令和3年7月29日(木)10時30分から15時まで
●申込締切:7月12日
-
【ご案内】
夏休み子どもエコ合宿「温暖化から地球を救え!」
~セミナーパークに宿泊し、セミナーパーク施設を活用した集中講義を通じて、学校や子ども会等における環境保全活動等の中心的な役割を担う子供を育成します!~
令和3年8月28日(土)~29日(日)(山口県セミナーパーク泊)
●申込締切:令和3年7月21日(水)
申込方法:申込書又はハガキに参加する児童の氏名、性別、学校名、学年、保護者氏名、住所、電話番号を記載し、FAX又は郵送で申し込んでください。必ず保護者が申し込んでください。
-
【ご案内】
<親子環境学習講座 特別講演「野遊びSDGs地方創生」・「宇宙兄弟×山口県特別ミッション~温暖化から地球を救え!~」>
みんなの周りにある当たり前の自然。そこには「何もない」のではなくきっと「何かがある」のです。
そんな自然の価値に、親子で気づき、考え、行動する。そんなきっかけを作ってみませんか?
山口県セミナーパーク(山口市秋穂二島1062)
【対 象】県内の小学生とその保護者30名程度 ※幼児や中学生は対象としていません
【参加費】無料
【申込み】令和3年8月23日(月)まで ※詳しくは
別添チラシ
をご覧ください
[申込先]
(公財)山口県ひとづくり財団 県民学習部
〒754 -0893 山口市秋穂二島 1062 (山口県セミナーパーク内 )
TEL 083-987-1730
FAX 083-987-1760
-
【ご案内】
<山口「環境絵日記」作品募集>
山口「環境絵日記」は、子どもたちが夏休み等に家族や学校、地域の人たちと一緒に「環境」について考え、調べ、行動し、その経験を絵日記という形で楽しみながら表現することで、家庭や地域で、環境に配慮した行動をとれるようになることを目的に実施します。
応募資格)山口県内の小学生
応募締切)9月17日(金)
[申込先]
(公財)山口県ひとづくり財団 県民学習部
〒754 -0893 山口市秋穂二島 1062 (山口県セミナーパーク内 )
TEL 083-987-1730
FAX 083-987-1760
-
【ご案内】
<やまぐちプラスチックごみ削減フォトコンテスト2021作品募集>
プラスチックごみの削減につながる、「一人ひとりが取り組む様子」や「本県の美しい海岸風景」の写真などを共有することにより、県民の方々の、プラスチックごみの削減に向けた機運の醸成と実践活動の促進を図るため、フォトコンテストの作品を募集しています。
【応募部門(全4部門)】
-
(写 真)プラスチックごみ削減取組部門
-
(写 真)環境保保全活動部門
-
(写 真)景観部門
-
(塗り絵)プラスチックごみ削減取組部門
【応募方法】
-
①専用応募サイト(※PC・スマホ対応)
-
②SNS(インスタグラム)による投稿
-
③郵送
応募締切)9月30日(木)
[応募・問い合わせ先]
【事務局】
やまぐちプラスチックごみ削減フォトコンテスト2021 事務局
(株式会社リバース内)
〒753-0075 山口市中園町7-40
TEL:083-934-8220
-
【ご案内】
<自然環境保全学習会「こころとからだで森を感じてみよう~森林セラピー体験~」>
こころとからだで森のよさ・癒しの力を体感し、自然環境の保全について考えてみませんか?
【場 所】山口市徳地森林セラピー基地・国立山口徳地青少年自然の家
※集合は国立山口徳地青少年自然の家(山口市徳地船路668)
【講 師】山口市徳地森林セラピー基地 森の案内人
【対 象】一般県民(中学生以上)30名程度 ※応募者多数の場合は抽選
【参加費】無料(各自昼食を持参)
【申込み】令和3年9月13日(月)まで
-
【ご案内】
<親子環境学習講座「角島の海辺の生き物」>
角島の自然環境についての講義や、海岸を散策しながらの自然観察を通じて、親子で環境への負荷の少ないライフスタイルについて考えてみませんか?
【場 所】つのしま自然館と周辺の海岸
【内 容】
午前:おはなし「角島の海辺の生き物と自然環境」
午後:海辺を歩きながら生き物観察、採取した貝等の同定・標本づくり
【講 師】杉村 智幸氏(山口市立良城小学校 教諭)
【対 象】県内の小学生とその保護者20名程度 ※応募者多数の場合は抽選とします。
【参加費】無料(各自昼食を持参)
【申込み】令和3年9月27日(月)まで
-
【ご案内】
<親子環境学習講座「景清洞・サファリランドで命をつなぐ動物たち」>
景清洞で生きる洞窟性動物や、秋吉台サファリランドで命をつなぐ野生動物の学習を通じて、親子で環境への負荷の少ないライフスタイルについて考えてみませんか?
【内 容】
午前:おはなし「洞窟の環境とそこにすむ生き物」
観察「景清洞の洞窟性動物等」
(講師)日本洞窟学会評議員 村上 崇史 氏
午後:おはなし「サファリランドで命をつなぐ動物たち」
見学「動物のエサとうんちを見てみよう」
(講師)秋吉台自然動物公園サファリランド 園長 池辺 祐介 氏・飼育技師 荒瀬 佳代子 氏
※講座終了後、閉園時間までサファリランドふれあい広場を自由に見学できます。
【対 象】県内の小学生とその保護者30名程度(幼児や中学生は対象としていません。)
【参加費】無料(昼食各自持参)
【申込み】令和3年10月11日(月)まで
-
【ご案内】
<「山口県環境学習指導者バンク」に係る環境学習指導者の新規募集>
(公財)山口県ひとづくり財団では、県民の皆様の環境保全に関する理解と認識を深め、地域における実践活動を促進するため、「環境学習指導者バンク登録制度」により、専門的知識や豊富な経験を有する指導者を、地域で開催されるさまざまな環境学習会に派遣しているところです。本制度の拡充を図るため、下記のとおり新たな環境学習指導者を募集することとしました。
1 募集する環境学習指導者
・環境アドバイザー(講演型環境学習指導者)
・環境パートナー(体験型環境学習指導者)
・こどもエコクラブアドバイザー
2 登録期間
令和4年4月1日から令和5年3月31日までの1年間
3 募集期間
令和3年11月8日(月)から令和3年12月24日(金)まで
-
【ご案内】
環境保全活動等実践講座「地球温暖化の現状と再生可能エネルギーの活用」
~2050年脱炭素社会の実現、SDGsの達成に向けて日本や世界の動きを知り、地球温暖化の現状と再生可能エネルギーの活用について理解を深めます。~
令和3年11月25日(木)9時30分~17時00分
●申込締切:11月8日(月)
【参加費】無料(昼食各自持参)
-
【ご案内】
<環境保全活動等実践講座「食品ロスの現状とその削減に向けた取組」>
~環境負荷の少ない循環型社会やSDGsの達成に向けて、「食品ロス(本来食べられるのに捨てられてしまう食品)」の現状と、その削減につながるフードバンク活動や企業の取組について理解を深めます。
令和3年12月9日(木)10時00分~15時00分
【場 所】
山口県セミナーパーク 研修室103
【内 容】(午前)講義及びグループワーク
(午後)事例紹介(3企業)及びグループワーク
【対 象】一般県民30名程度(応募者多数の場合は抽選)
【参加費】無料(昼食各自)
-
【ご案内】
<妙なる椿群生林~過去・現在そして未来~>
~笠山椿群生林は、整備開始後50年を経過し、現在、樹勢の衰えや病害など退傾向が現れている。将来に継続される健全な椿群生林を再整備するにあたっての現状と課題を報告する。~
令和4年1月17日(月)14時00分~ (2時間程度) 受付 1330~
【場 所】
萩市総合福祉センター 多目的ホール
(第1部)萩市笠山椿群生林の「これまで」と「いま」
日本大学准教授 山﨑誠子氏
樹木医 草野隆司氏
(第2部)パネルディスカッション「未来に向けた提言」
「萩の笠山椿」が持つ魅力やブランド力を活かすため、市民の理解と協力のもと、今後の取組みについて意見を交換します
令和4年1月11日(火)までにお申し込みください。【先着順】
詳しくはコチラをご覧ください
【参加費】無料
申込方法:メール、FAX、電話
-
【ご案内】
<親子体験学習講座「動物たちとの共存~徳山動物園~」>
~世界中に生息する動物たち。遠く離れているようですが、実は、私たち人間の生活とつながっているのです。よりよい未来のために、私たちができることって何だろう。徳山動物園の動物たちに親しみながら、親子で考えてみませんか?
令和4年6月5日(日)10時00分~14時30分
【場 所】
周南市徳山動物園
【内 容】体験「ポニーのお世話体験」
おはなし「私たちにできることって何だろう」
※講師は、周南市徳山動物園 園長補佐 木原一郎氏、飼育員
※講座終了後、園内を自由に見学できます。
【対 象】県内の小学生とその保護者30名程度(応募者多数の場合は抽選)
【参加費】無料(昼食各自)
-
【ご案内】
<「日本自然保護大賞2022」募集開始>
自然保護と生物多様性保全に大きく貢献した取り組みに、毎年賞をお贈りしている「日本自然保護大賞」。10/31まで今年の活動を募集しています
自薦、他薦は問いません。保護実践部門、教育普及部門、子ども・学生部門に、どなたでもエントリーできます(複数部門へのご応募可)。これまで受賞・入選された方々からは、「活動への参加者が増え、新たな協働先が得られた」「幅広い世代の人と自然の大切さを共感できるようになった」「地元メディアに載って、よりスムーズに活動できるようになった」「地域の環境保全施策が一歩前進した」などの声が寄せられています。
ぜひ、皆さんからのご応募をお待ちしています!
▼詳細とご応募はこちら
https://www.nacsj.or.jp/award/
●応募締切 2021年10月31日必着
-
【ご案内】
<令和3年度環境学習推進センター事業一覧>
当財団環境学習推進センターでは、県民の皆様の環境学習を支援するため、環境学習指導者の派遣をはじめ、さまざまな取組を行っています。
-
【ご案内】
<令和3年度環境活動団体支援事業助成団体募集について>
環境活動団体が 実施する自然とのふれあいや環境保全等活動を通じて子どもたちや地域住民等が、自然のすばらしさや大切さを実感し、自然共生型の地域づくりを推進するともに、環境に配慮した行動 がとれる子どもたちや県民を育成すことを目的として 、団体の事業に必要な経費一部を助成します。
-
【ご案内】
<令和3年度 環境保全活動支援事業助成金>
山口県内で環境保全活動を行う団体を支援、助成します。
●申請締切日:令和3年5月28日(金曜)必着
-
【お知らせ】
<「やまぐちユニバーサルデザイン大賞」の募集>
山口県では、誰もが快適で、安心して暮らすことが出来るよう、施設、製品、サービスなどに配慮を行う「ユニバーサルデザイン」の取組を推進しています。
令和3年度の「やまぐちユニバーサルデザイン大賞」(県知事表彰)を次のとおり募集します。なお、詳しくは、添付の募集案内をご覧ください。
1 募集内容
○誰もが快適で、安心して暮らすことが出来るよう、ユニバーサルデザインに配慮したまちづくり、ものづくり、情報・サービスの提供、意識づくりなどを進めるため、個人及び団体・企業が行っている活動(取組)
○ユニバーサルデザインに配慮した製品や設備、施設、まち、情報・サービスについて、自らが発案したアイデア
2 応募資格
山口県内に在住し、又は活動の拠点を置く個人(小学生以上)、団体、企業
3 募集締切
令和3年11月12日(金)当日消印有効
詳しくは
こちら(PDF)
をご覧ください。